静岡、山梨の文学碑(2013年1月)
山梨県河口湖の文学碑 閉館していて中に入ることができませんでした。 (平成25年1月15日)回りは雪でした。 |
|
徳富蘇峰館 1863(文久3)年1月25日、徳富蘇峰(猪一郎)は熊本県に生まれた。 明治から昭和時代の証言者、新聞人として95年の生涯を閉じるまで 執筆活動を続けた。 幼少の頃から私塾で漢学を学んだ蘇峰は同志社へ進み、 恩師新島襄と出会う。 明治15年(20歳)には大江義塾を開くが4年後閉鎖。 その後上京、民友社を創立し、明治20年「国民之友」、23年「国民新聞」を創刊。 平民主義を掲げて藩閥政治を非難し、 明治中期における指導的役割を果たした。 |
|
谷崎純一郎文学碑(2013・1月) | 遊歩道になっているところを歩いていかなくてはならず。 足の悪い私のために撮ってきてくれました。 |
「何処か日本の国でない遠い所へ来たような気がしたが、 それは眼に訴える山の形や水の色が変っているからと云うよりは、 むしろ触覚に訴える空気の肌ざわりのせいであった。 彼女は清冽な湖水の底にでも居るように感じ、 炭酸水を喫するような心持であたりの空気を胸一杯吸った」 「細雪」の一節である。谷崎の直筆である。 |
|
熱海 金色夜叉 「お宮の松」 | |
金色夜叉(こんじきやしゃ)は、尾崎紅葉が書いた明治時代の代表的な小説。 読売新聞に1897年(明治30年)1月1日 - 1902年5月11日まで連載された。 創作中に作者が逝去したため未完成である。昭和に入って、度々、映画、ドラマ化されるようになった。 追いかけて許しを乞うお宮を貫一が蹴り飛ばす、熱海での場面は有名である。 一高の学生の間貫一(はざま かんいち)の許婚であるお宮(鴫沢宮、しぎさわ みや)は、 結婚を間近にして、富豪の富山唯継のところへ嫁ぐ。それに激怒した貫一は、熱海で宮を問い詰めるが、 宮は本心を明かさない。貫一は宮を蹴り飛ばし、復讐のために、高利貸しになる。 一方、お宮も幸せに暮らせずにいた。 熱海サンビーチ「お宮の松」(静岡県熱海市) 追いかけて許しを乞うお宮を 貫一が下駄で蹴り飛ばす場面が銅像になっている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%89%B2%E5%A4%9C%E5%8F%89 |