伊達市ー気候が温暖であるところから北海道の湘南と呼ばれている 独歩と別れた佐々城信子は母親や自分の子供・ウラは伊達に住んだことがあるといわれている |
|
春に見し都の花にまさりけり 蝦夷がちしまの雪のあけぼの |
伊達を開いた伊達邦成は亘理領(宮城県仙台市の南)の殿様でしたが、新しい世の中になって家来を生活させることができなくなり、 家老の田村顕允(あきまさ)の協力で北海道で新しいくらしをしようと考えました。 明治3年3月、邦成は大工・人夫などあわせて250人の人たちと室蘭につきました。 さっそくモンベツへいって、荒れた土地に入り、木を切り倒し、ささやぶを切り開いて、そまつな小屋を建てて生活を始めました。 その後、移住は明治14年まで9回にわたり行われ、のべ2700人余りが入植しました。 旧武士集団移動の中でもっとも開拓に成功した土地 伊達邦成文学碑 伊達市 開拓記念館前 |
宮尾登美子文学記念館 〒052-0022 北海道伊達市梅本町57番地1(開拓記念館隣り)「宮尾本平家物語」の連載にあたって、伊達市に山荘を構えました。 宮尾 登美子(みやお とみこ、女性、1926年4月13日-) は日本の小説家。高知県生まれ。高坂高等女学校卒業。 |
再婚した夫と上京し、1962年『連』で婦人公論女流新人賞を受賞。1973年の『櫂』が太宰治賞を受賞し、出世作となる。 『東福門院和子の涙』など、歴史の中で弄ばれるはかない女性を描いた歴史小説が有名。 宮尾文学の原点にあるのは、その生いたちです。土佐・高知で芸枝娼妓紹介業を営む生家と複雑な家庭事情への劣等感がある。 |
バチラー 八重子文学碑 春ごとに村に訪ひ来し閑古鳥 家の近くの山に鳴きしか 海もよし山もうつくし人もよし ほんに住みよき有珠コタンかな 有珠山にのぼりながむる噴火湾 岸辺にたてる駒が嶽かな (http://www.hokkaido-jin.jp/zukan/picturebook/ itemview.php?iid=2000700073伊達市 向有珠町 バチラー夫妻記念堂前) |
バチラー 八重子は1884(明治17)年 〜 1962(昭和37)年 明治17年伊達のアイヌの富豪の次女として産まれる。幼名は向井フチ。7歳の時、ジョン・バチェラーから洗礼を受け、その後は信仰の道を歩む。明治39年にはバチェラーの養女となり、東京のコーラン聖書専門学校で伝道師の資格を得て、道内から樺太まで布教活動を行った。同じ信仰の道を歩む金成マツを尊敬していたが、同時に違星北斗や知里真志保ら、若い同族からは姉のように慕われていた。 昭和6年、歌集「若き同族(ウタリ)に」を刊行。アイヌ出身であることによる民族感情、キリスト教の精神と日本語の融合が幅広く注目を集めた。その後は、有珠教会に永く住み生涯を送った。 |
菅江真澄(すがえ)文学碑 蝦夷みてもくもりも波の月きよく 吹く口びはの声の涼しさ (洞爺湖町虻田 歴史公園) |
菅江真澄(すがえ ますみ、宝暦4年(1754年) - 文政12年7月19日(1829年8月18日))は、江戸時代後期の旅行家、博物学者。 和学、和歌を学ぶ。各地をしばしば巡って紀行を執筆。信州、東北から蝦夷地にいたる長い旅を重ねる。 旅先の各地で、土地の民族習慣、風土、宗教から自作の詩歌まで数多くの記録を残す。彼は、本草学を下にして、多少の漢方の心得もあったという。著述は約200冊ほどを数え、「菅江真澄遊覧記」と総称されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B 1%9F%E7%9C%9F%E6%BE%84 |
五月の初め頃私は噴火湾の沿岸をとおって函館の 方から札幌への汽車に乗った。 初めて乗るこの長輪線と言う海沿ひの汽車の風景が、 風景そのものの楽しさで眼に映った(千歳線風景より) 豊浦町文学碑公園 虻田郡豊浦町字礼文華703 昭和62年7月18日建立 伊藤整文学碑 小樽で育った作者が始めて長輪線に乗ったのは昭和21年で(41歳)北海道大学で教鞭をとっていたときである。 礼文華はアイヌ語でレプウンケップ「沖にある、水などをかい出すもの」という意味。 |
有珠の峰礼文の磯の大岩の ならぶ中にも我を見送る 与謝野寛 数しらね虹となりても掛かるなり 羊蹄山の六月の雪 与謝野晶子 白浪のとどろく磯にひとりして メノコ居たるを見おろして過ぐ 斉藤 茂吉 実際に降りて見た訳ではなく、電車の中で読んだ歌らしい。 与謝野夫婦が北海道に旅したのは昭和6年である。 寛58歳・晶子53歳。二人して350首を残している。 斉藤茂吉が弟とともに海道に遊んだのは50歳の昭和7年のことである。 斎藤 茂吉(さいとう もきち、1882年5月14日(戸籍では7月27日) - 1953年2月25日)は、山形県南村山郡金瓶村(現在の上山市金瓶)出身の歌人、精神科医である。伊藤左千夫門下。アララギ派の中心人物。長男は斎藤茂太。次男は北杜夫。 農民・守谷伝右衛門熊次郎の三男。父方の祖父・金沢治右衛門は和歌を嗜んだ。守谷家には、茂吉が小学校卒業後に進学するだけの経済面の余裕が無かった。親戚の、浅草の医師・斎藤紀一の家に養子に入る。 中学時代から和歌の創作を開始する。高校時代に、正岡子規の歌集を読んで偉く感動、歌人を志す。そして、左千夫に弟子入りする。生涯に全17冊の歌集を発表し、全17907首の歌を詠んだ。 |
洞爺湖温泉 | |
ふねつけば向洞爺の桟橋に 並木を出でて待てるさとびと 寛 山畑にしら雲ほどのかげらふの 立ちて洞爺の梅さくら咲く 晶子 与謝野寛・晶子文学碑 洞爺湖温泉・向洞爺・「道の駅」桟橋近く |
洞爺湖の中島の秋昏れ残り 円空の刻む舵の音なし 藤田晋一文学碑 洞爺湖生まれ 昭和54年没 |