私の小さな旅 北海道の文学碑と歴史に戻ります 戦国の女たち、はじめに戻ります

毛利 元就と女たち  毛利元就は、七十五歳の人生でその戦いは二百数十回に及ぶ。

毛利元就は、郡山城主毛利弘元の二男として、1497年(明応6)に生まれました。21歳の時初陣で「有田城合戦」に勝利し、近隣に「安芸に元就あり」と名をあげました。27歳で宗家をつぎ、元就は大内氏の勢力下に入ることを決意し、長男の隆元を山口に人質として送りました。その後も、山陰の尼子氏による二度にわたる郡山城攻め、大内氏に従った出雲侵攻など、毛利氏はいつも大きな危機にさらされていました。1551年(天文20)、武より文を好んだ大内義隆が重臣の陶晴賢に攻められ、長門の大寧寺で自刃しました。この事件を契機に、中国地方は大きな転機を迎え、1555年(弘治元年)、元就は、満を持して晴賢に決戦を挑みました。このとき、元就59歳。この勝利をきっかけに、次第に中国地方を手中にしていきます。10年後には尼子氏を滅ぼし、「遅咲きの智将」 家督を譲ってまもなく、元就は重臣の志道広良にあてた手紙で「家中の者に対する心掛けが肝要で、あきられぬようにせねばならない。この時代は歌も連歌もいらぬ。ただ弓矢の心掛けが第一」と、武将としての一層の鍛練を求めている。「軟弱な当主では、厳しい戦国の世を乗り切れない」という父親の思いである。その後、孫の輝元は豊臣家の五大老になり、天下分け目といわれた「関ヶ原合戦」で西軍の総大将として徳川家康と戦いました。この戦いに敗れた毛利氏はこの山口の地に移封となり、萩の指月山の麓に城を築き、廃藩置県まで約260年にわたって防長2カ国36万石を治めました。毛利元就は二十七歳で家督を継いでから終生、郡山城(高田郡吉田町)を居城にした。七十五歳でとわの眠りについた場所も郡山だった。

父母失い孤独な境遇に

「我等は五歳にて母にはなれ候、十歳にて父にはなれ候(中略)十九歳之時、興元早世候、
如此以後は、勿論親にても兄弟にても、或伯父にて候、甥にて候などの一人ももたず、
ただただひとり身にて候つれ共、今日まで如此かかわり候事にて候」

母は、猿掛城での生活が始まった翌年に亡くなった。
毛利一族の重臣の一人、福原広俊の娘とされ、当時の女性の習いで名前は不詳だが、
弘元の正室として長男興元、長女、元就の三人の子をもうけた。元就は、郡山城で産声をあげたといわれているが、
母親の実家説もある。 弘元は三十九歳で死没している。死を早めた原因は「酒害」。
名前 どんな女(人)だったか?
杉の大万  元就を守る母親代わりをつとめた継母は弘元の側室だが、出生や名前など詳しいことはわかっていない。「孤独の私をふびんに思って、再婚もあきらめて育ててくれた」と、書状のなかで元就は述懐している。元就は、継母を「大方殿」と呼んでいる。「大方」「お方」は、当時大名夫人の尊称だった。晩年、三人の子どもに与えた有名な三子教訓状の中でも、継母の影響についてふれている。「大方殿に連れられて旅僧に会い、念仏の大事を授けられた。それは毎朝、朝日に向かって念仏十遍唱えること。こうした祈願が今日の私を守ってくれている」信仰の大切さを説く。同時に大方殿の愛情にはぐくまれたからこそ、今の自分があることを力説している。それぞれの文面は、継母の優しい養育と心からの諭しが、多感な少年期とその後の元就を精神面でいかに支え、守ったかをうかがわせる。大方殿は、没年は定かでないが、元就のそば近くで余生を送っている
妙玖 元就の妻小倉山城(山県郡大朝町新庄)の城主・吉川国経の二女。結婚の年月日は分かっていない。ただ、一五二三(大永三)年四月、猿掛城中で長男隆元誕生の記録が残る。その時、元就二十七歳、夫人二十五歳。当時としては、晩婚だった
元就が武田元繁と有田城下の戦いで衝突した際、一緒に兵をあげた吉川元経は妙玖の実兄。元経夫人は元就の異母妹で、義理の兄弟の深いきずなで結ばれている。この縁組を契機に、のち小早川、吉川の「両川」につながる毛利、吉川両氏の歴史的な関係が生まれる。 夫婦の仲は良く、妙玖が生存中は側室を持ってなかった。元春は吉川家の養子に入り、母妙玖の実家を相続する。
熊谷元直の妻 夫の片腕を戦場から持ち帰る。熊谷元直は一の谷合戦で源義経に従い、平家の公達である敦盛をうつが、相手が自分の息子と同じ16歳だったことから、世の無常を感じ出家した熊谷直実(なりざね)の子孫である。勇将との誉れが高かった28歳の熊谷元直は「有田合戦」にて戦死。その悲報を聞いて、夫の遺体は戦場に残ったままだと聞いて探しに行く。夫の体は一人では持ってこれないから片腕を切り落としてくる。
吉川元春の妻 「元就の教訓状」を実践する。元春は18歳で吉川家を相続するが父の元就は家来をやり、結婚の意向を聞く。元春は許されるなら、熊谷信直の長女を妻にしたいと答えた。元就は何かの間違いではないかと思う。何故なら彼女はまたとない不美人との評判だった。元春はいう「信直の娘の形が醜ければ、人はこれをめとらない。父の嘆きはどうだろう。それを私が妻にしたら、信直はこの私の志に報いんがために、身命をなげうってくれるにちがいない。いま中国地方に信直に勝つ侍、大将はいない」と答えた。妻となる女の後ろにある義父の武力が欲しいための結婚だったが、この夫婦は円満な家庭を築く。側室も持たなかった。広島県大朝町の新庄に住んでいたことから「新庄局」と呼ばれる。
「元就の孫・元春の息子」としての自覚を子供達に教え込む。元就の心を最もよく実践したのがこの新庄局だったのである。
嫡子の元長は武を好み、文芸に通じ、仏教への信仰も厚い息子に育つ。だが3男の広家は若者の流行にかぶれ、わがままだった、広家は父が死に、兄の元長も死んで、徳川家康が覇権を握ろうとする困難な時代に、吉川家の舵取りをする。関が原の戦いでは家康に味方して、毛利家の没落をくいとめる。