私の小さな旅、トップに戻ります 私の読書メモに戻ります

プラウザの「←戻るボタン」で戻り下さい

私の読書感想メモ

壺井 栄(つぼい さかえ、女性、1899年8月5日-1967年6月23日)は小説家・詩人。
香川県小豆島の坂手村(現在の小豆島町)出身。夫は詩人の壺井繁治。

1899年(明治32年)8月5日、香川県小豆郡坂手村に醤油樽職人の岩井藤吉の五女として生まれる。
蔵元が倒産したことで経済状態が悪くなり苦労を重ねるが、坂手小学校、内海高等小学校を卒業。
その後、郵便局、役場に勤め、1925年に上京して26歳で繁治と結婚する。1938年、処女作である『大根の葉』を発表後、数多くの作品を執筆。
芸術選奨文部大臣賞を始め、新潮文芸賞・児童文学賞などを受賞。1952年に発表された『二十四の瞳』は1954年に木下恵介監督・高峰秀子主演で映画化され、
小豆島の名を全国に知らしめた。1967年に内海町名誉町民の称号を与えられた後に同年死去。

1979年、壺井の文学を顕彰し、香川県内の児童を対象とする壺井栄賞が創設された。

母のない子と子のない母
十四の瞳
戦争で家族を失ったおとらおばさんは、故郷の小豆島へ帰ってきた。
母親を失った一郎少年も焼けだされて島へ帰ってきた。
戦争の痛手をうけた人びとの美しい人間愛を郷土色豊かにうたいあげた『二十四の瞳』の作家、壷井栄の長編小説。一人息子を戦争で亡くしたおとらおばさんと、
病気で母を失った一郎、四郎の兄弟。愛する者をなくした者たちが悲しみに耐え、助けあい、懸命に歩いていくうちに傷ついた心を結びあわせていく。オリーブの島、
小豆島を舞台にくり広げられる、心温まる愛情の物語。芸術選奨文部大臣賞受賞作。
第二回文部大臣賞受賞。
光文社創業60周年記念出版。

二十四の瞳
瀬戸内海べりの岬の分教場へ、若い女の先生が赴任してきた…。
おなご先生と十二人の教え子とのあたたかい心の交流を通して、第二次世界大戦をはさんだ約二十年間の庶民生活を描く、生活感あふれた壷井文学の傑作。
戦争否定と人間の平等を訴えた名作。
光文社創業60周年記念出版。

郷の風土に根ざし、戦争への怒りと人間への愛情を込めた作品を数多く遺した壼井栄。
映画化もされた『二十四の瞳』はあまりにも有名だが、それと並ぶ著者の長編児童文学の傑作と評されているのが、本作品である。
戦争でひとり息子を亡くしたおとらおばさんと、病気で母を喪った兄弟。
愛する者を失った悲哀に生きる者たちは、それでもなお前を向いて助け合い、やがて心を結び合う。
瀬戸内・小豆島を舞台にくり広げられる、他では読めないとっておきの名作