私の小さな旅、トップに戻ります 私の読書メモに戻ります

プラウザの「←戻るボタン」で戻り下さい

私の読書感想メモ

夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(旧暦1月5日) - 1916年12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。
本名、金之助。『吾輩は猫である』『こころ』などの作品で広く知られる、森鴎外と並ぶ明治時代の文豪である。
江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。東京帝国大学英文科卒業後、松山中学などの教師を務めた後、イギリスへ留学。
帰国後、東大講師の後、『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり『坊っちゃん』『倫敦塔』などを書く。
その後朝日新聞社に入社し、『虞美人草』『三四郎』などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。

「修善寺の大患」後は、『行人』『こころ』『硝子戸の中』などを執筆。則天去私の境地に達したといわれる。
晩年は胃潰瘍に悩まされ、『明暗』が絶筆となった。 読みやすい作品が多く、現代でも多くの人々に読まれている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3#.E5.B0.8F.E8.AA.AC

夢十夜(ゆめじゅうや)
夏目漱石著の小説。1908年(明治41年)7月25日から8月5日まで朝日新聞で連載された。
現在(明治)を始め、神代・鎌倉・100年後と、10の不思議な夢の世界を綴る。「こんな夢を見た」という書き出しが有名。

坊っちゃん(ぼっちゃん)
1906年、「ホトトギス」に発表。のち『鶉籠』(春陽堂刊)に収録された。
作者の松山での教師体験をもとに、江戸っ子気質の教師が正義感に駆られて活躍するさまをを描く。
漱石の最初期の代表作の一つ。

三四郎
大学入学のために九州から上京した三四郎は東京の新しい空気の中で世界と人生について経験を重ねながら成長してゆく。
一見何の変哲もない教養小説と見えるが、ここには一筋縄では行かぬ小説的企みがたっぷり仕掛けられているのだ。

草枕
「いやな奴」で埋っている俗界を脱して非人情の世界に遊ぼうとする画工の物語。
作者自身これを「閑文字」と評しているが果してそうか。
主人公の行動や理論の悠長さとは裏はらにこれはどこを切っても漱石の熱い血が噴き出す体の作品なのだ。

それから
1909年に朝日新聞に連載。翌年1月に春陽堂より刊行。『三四郎』『門』とともに前期三部作をなす。
定職に就かず、親からの仕送りで裕福な生活を送る代助が、友人の妻である三千代とともに生きる決意をするまでを描く。

門(もん)
1910年に朝日新聞に連載。翌年1月に春陽堂より刊行。『三四郎』『それから』に続く、前期三部作最後の作品。
親友であった安井を裏切って、その妻である御米と結婚した宗助が、罪悪感から救いを求める様を描く。
なお、「門」という題名は、漱石の弟子が決めたもの(辞書を適当に開いて、最初に目に入った文字だった、という逸話もある)。

行人(こうじん)
1912年12月6日から1913年11月5日まで、『朝日新聞』に連載。
ただし、4月から9月まで作者病気(胃潰瘍)のため、5ヶ月の中断がある。
自分本位に行動する男とその妻との間にできる溝を通じて、近代知識人の苦悩を描く。

こころ
1914年(大正3年)4月20日から8月11日まで朝日新聞で「心 先生の遺書」として連載され、後に「こゝろ」に改題された。

作品は「上 先生と私」「中 両親と私」「下 先生と遺書」から構成されている。
登場人物「私」と「先生」を軸に話は進み、人間の自我について探求する。

2005年現在、新潮文庫(新潮社)収録の夏目漱石作品で最大のベストセラーである。
岩波文庫(岩波書店)収録の夏目漱石作品では第2位の売上。
また高校現代文の教科書にも収録されている場合が多く、日本人には馴染み深い作品になっている。
毎年夏になると売り上げが伸びる。これは、この作品が何度でも読みたいものだからと思われる(読者に対しての調査から)。

漱石の後期三部作の最後を飾る秀作である。

道草(みちくさ)
「朝日新聞」に、1915(大正4)年6月3日から9月14日まで掲載された。

「吾輩は猫である」執筆時の生活をもとにした漱石自身の自伝であるとされる。
主人公健三は漱石、金をせびりに来る島田は漱石の養父である塩原昌之助であるという。

私小説風のため、小宮豊隆らからはあまり勧められないなどと書かれ、不評であった。
しかし、これまで漱石のことを余裕派と呼び、その作風・作品に批判的であった、
いわゆる自然主義と呼ばれる作家達からは高く評価された。

明暗(めいあん)
「朝日新聞」に大正5年(1916年)5月26日から同年12月14日まで連載され、作者病没のため188回までで未完となった。
大正6年(1917年)に岩波書店から刊行。

円満とはいえない夫婦関係を軸に、人間の利己(エゴイズム)を追った近代小説。漱石の小説中最長の作品である。
則天去私の境地を描こうとした作品とも解されている。
私の小さな旅、トップに戻ります 私の読書メモに戻ります