私の小さな旅、トップに戻ります 私の読書メモに戻ります

プラウザの「←戻るボタン」で戻り下さい

私の読書感想メモ

丸谷 才一  本読みの達人が選んだ「この3冊」 



内容(「MARC」データベースより)
各界で活躍中の読書人150名が様々な分野の本のベスト3を選定。
専門家が選ぶ専門分野の必読書はもちろん、
意外な人の意外な趣味までが覗ける
「本の本」の決定版。毎日新聞書評欄に掲載のコラムを単行本化。
池上冬樹 結城昌治の本 夜の終わるとき
ゴメスの名はゴメス
ハ−ドボイルド夜
南木(なぎ)佳士 死生観を支えてくれた本 「時間」を哲学する(中島義道)
時間と自我(大森荘臓)
自省録(マルクス・アウレ−リウス)

日本史をつくった101人
講談社 (1995-02-27出版)
伊東 光晴・五味 文彦・丸谷 才一・森 毅・山崎 正和【著】

日本史の新しい見方。
人物ニッポン史。
聖徳太子、道鏡、杜甫、小野小町からスターリン、昭和天皇、マッカーサー、阿部定、田中角栄まで。
この国を代表する男たち女たちを選び、批評し、評価し、ゴシップを添える知性と笑いの大座談会。

現代に影響した人
和歌と漢詩
鎌倉幕府と政子
奇人・変人・俗人
江戸の町人の分化
江戸の美術工芸
粋について
明治維新の大物たち〔ほか〕

王仁 豊臣秀吉 西郷隆盛 賀川豊彦
聖徳太子 徳川家康 大久保利通 谷崎潤一郎
天武天皇 千利休 山県有朋 高島象山
張分成 角倉了以 伊藤博文 片岡敏郎
杜甫 石川五右衛門 福沢諭吉 白井松次郎
光明皇后 新井白石 後藤新平 大谷竹次郎
柿本人麻呂 本阿称光悦 木村荘平 岩波茂雄
道鏡 淀屋常安 岩崎弥太郎 野間清治
空海 貝原益軒 渋沢英一 正力松太郎
菅原道真 高尾 前島密 赤尾好夫
小野小町 松尾芭蕉 松方正義 石原莞爾
平将門 近松門左衛門 井沢修二 北一輝
紫式部 竹田出雲(二代) 下田歌子 阿部定
源義経 大岡忠相 豊田佐吉 古賀政男
北条政子 喜多川歌麿 秋山昌之 スタ−リン
藤原定家 蔦屋重三郎 正岡子規 昭和天皇
親鸞 本居宣長 夏目漱石 マッカ−サ−
日蓮 為永春水 与謝野晶子 ラヂデンスキ−
フビライ 緒方洪安 北原白秋 池田亀三郎
吉田兼好 ペル− 原敬 吉田茂
佐々木道誉 勝海舟 出口仁三郎 池田隼人
世阿弥 清水次郎長 小林一三 本田宗一郎
一休 田中儀右衛門 大河内正敏 手塚治
蓮如 スマイルズ 鈴木梅太郎 三宅一生
ザビエル ヘポン 萩野久作 田中角栄
織田信長

挨拶はたいへんだ
朝日新聞社 (2001-06-01出版)
結婚披露宴でのスピーチ、喜寿の祝いでの乾杯の辞、友達の葬式での弔辞、パーティの主人側としての挨拶、そんなとき、どうすればいいか。
この抒情的な建築―村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』谷崎賞贈呈式での選考委員祝辞
パジャマのズボンの思ひ出―『忠臣蔵とは何か』野間文芸賞贈呈式での受賞者挨拶
結婚論についての一考察―十歳潤、山路元子結婚披露宴での祝辞
愛読者たちの嘆きを思ふ―植村清二告別式での挨拶
編集者としての運動神経―杉山正樹『郡虎彦・その夢と生涯』の芸術選奨新人賞受賞を祝う会での挨拶
十四番目に―川端康成文学賞贈呈式での受賞者挨拶
会津の男についての放言的な意見―早乙女貢『会津士魂』の完成を祝う会
日本演劇史最高の名優になる―山崎正和『世阿弥』再演初日祝いでの乾杯の辞
「ニュー・ヨーカー」の向うを張る雑誌―「東京人」月刊になる会での祝辞
大人になつても見つづけてゐる夢―色川武大葬儀での弔辞〔ほか〕

私の小さな旅、トップに戻ります 私の読書メモに戻ります