私の小さな旅、トップに戻ります 私の読書メモに戻ります

プラウザの「←戻るボタン」で戻り下さい

私の読書感想メモ

ぎもんランキング編集委員会【編】 小学生日本不思議ぎもんランキング
学習研究社 (2003-03-04出版)



1年生から6年生までの、日本の不思議に関する質問から、知りたい順にさかのぼって、
クイズで答えます。

1年生から6年生までの、小学生が日本の歴史や文化に関するぎもんを集めて、知りたい順にさかのぼってクイズで答える本。『日本にもミイラはあった?』『卑弥呼はどんな人?』『忍者は何をする人?』『ソバは日本だけの食べ物?』など。   6歳〜12歳

68位童謡「金太郎」のモデルになった人って誰?
64位−東京ド−ムの高さはどうやって決めたの?
40位-日本地図を作った伊能忠敬の歩いた距離は?
32位−日本で最初にアニメを作った人ってだあれ?
14位−そばって日本だけの食べ物なの?
10位−学校給食はいつからなの?
6位−いつから「日本」という国名になった?
2位−日本で最初にできた遊園地って?
平安時代・源頼光に仕えていた坂田金時
王選手の記録をもとに天井にボ−ルが当たらない61・69メ−トル
35000キロ・地球一周分
(仕事をやめた50歳のときで最初は趣味だったので自分のお金で行っていたが
外国からの船がきていてために幕府からお金が出た。17年かかった。
1917年・大正時代の漫画家、下川凹天(おうてん)
フランスで映画が発明されたのは1895年(明治28年)その翌年には日本に輸入された。
エジブトのナイル川・インドなどからそばの種がみつかっている。
日本には縄文時代に伝わって以来、痩せた土地でも育つために各地で作られた。
めん状になったのは戦国時代。
1889年、山形県鶴岡。明治維新後に没落した武士がたくさんいて、生活に困っていた。
町の坊さんが協力して、お寺に学校を作ってお昼ごはんを用意した。
おぼうさんは各家を回り、お金や米をもらっていた。
国が始めたのは1932年(昭和7年)
飛鳥時代の法令で定められる。
太陽が昇る東にある国だから「日の本」という意味
東京、浅草の「はなやしき」
1853年、植物園で、江戸時代には大奥の女中さんや、上流階級の人が集まる庭。
明治時代に乗り物や動物園ができた