私の小さな旅 北海道の文学碑と歴史に戻ります私の小さな旅 旅のアルバムのトップに戻ります


花の都・大東京江戸城開幕400年(2003年11月)

徳川家康が1603年に幕府の代表である征夷大将軍から十五代将軍徳川慶喜まで265年間つづいた 
江戸幕府の成立…人群れて見(1603)る江戸幕府 江戸幕府の滅亡…いや,ろくな(1867)ことなし江戸幕府


本丸に築かれた天守は慶長12年(1607)二代将軍徳川秀忠の時代に完成したが、寛永15年(1638)三代将軍徳川家光は江戸幕府の権威を象徴する天守を大修築し、五層六階、高さ50m余の当時最大の天守を築き上げた
江戸城の歴史は古く、平安時代末期に「武蔵七党」の一つである秩父党の江戸氏が居館を構えたのが始まり
江戸氏は鎌倉幕府の重職を務めたが、室町時代に入ると勢力は衰退。康正2年(1456)関東管領扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の執事太田道灌が関東の押さえとして江戸城の築城に着工、翌長禄元年(1457)に完成した。
 その太田道灌も数々の武功をあげながら、文明18年(1486)主家の扇谷上杉定正によって暗殺。
 戦国時代に入って、大永4年(1524)小田原城の北条氏綱は武蔵に兵を進め、扇谷上杉朝興を追放して江戸城を奪取。北条氏は歴代江戸城を番城とした。
 天正18年(1590)豊臣秀吉による小田原攻めで北条氏が滅びると、徳川家康は秀吉によって関八州に移封され、江戸城を本拠とした。

★外様大名
関が原の戦い前後に家康に加勢したか戦いの後に服従した大名。
加賀(石川県)の前田氏,薩摩(鹿児島県)の島津氏,仙台(宮城県)の伊達(だて)氏など。幕府の要職にはつくことができず,江戸や京都から遠いところに配置された

★譜代大名
三河時代から関が原の戦い前までに家康に仕えに仕え,大名に取り立てられた。要地に配置され幕府の要職についた。
江戸時代後期の大名総数264家のうち,譜代大名は136家。

★平川門の側に不浄門が残っている。
江戸城内の死者は舟で堀を移動し不浄門をくぐり、城外へ出された。生きながら不浄門を出されたのは、松の廊下で吉良上野介に刃傷に及んだ赤穂藩主浅野内匠頭と、「絵島生島事件」で有名な奥女中絵島だけといわれている。不浄門は江戸城の鬼門の方向にあり、石垣にはお経が書かれている


徳川御三家
最も密接な親族で,
尾張・家康の第9子義直(よしなお),
紀伊・同第10子頼宣(よりのぶ),
水戸・同第11子頼房(よりふさ)を祖とする
徳川家親藩の中でも別格で,つねに将軍を助け,将軍に跡継ぎがないときは,御三家から後継者を出した。
8代将軍吉宗(よしむね),14代将軍家茂(いえもち)は紀伊家から出た。
江戸の歴史
江戸防衛用の砲台島
嘉永6年(1853)6月、ペリー率いる黒船艦隊が現れて日本に開国をせまった。
ペリーは翌年春の再来航と親書への回答受領を約して退去していきます。
当初は11基設置する予定で工事を始めたけれど完成したのは5基。
作ってる途中で「日米和平条約」が結ばれて必要がなくなった。
弁財では第3・第6の台場のみが残っている。
江戸の広さ
江戸の総面積の60%が武家地・寺社が20%。人口の約半分を占めていた町人の土地は20%
大江戸808町 京都が808寺 大阪が808橋 
江戸の人口
旗本8万旗といわれる将軍直属の家来のほか毎年参勤交代の大名についてくる大勢の地方武士が住んでいた。
この武士の人口が約55〜60万人。
町人(商人・職人)もだいたい50〜55万人いたといわれる。
江戸が100万都市になったのは1700年以後だが当時ロンドンが70万人・パリで50万人だったから世界一の大都市だった。
江戸の交通 お江戸日本橋
日本橋は慶長8年(1603年)に徳川家康によって作られた。
その翌年には東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道の五街道を起点と定める。
「お江戸日本橋七つ立ち」の七つとは東の空が明るくなる約2時間前のこと。
季節ごとに差があるが、だいたい午前4時頃に日本橋を出て各地に向かうことを意味する。
東海道は、江戸・京都・大阪を結ぶ重要な街道。
53次の宿場を決めたのは徳川家康で、宿場町は幕府の物資を次の宿場までリレ−式に運ぶことが課せられていた替わりに
無税地や旅籠屋の経営をして良い-という特権を持っていた。
東海道ができた当時は日本橋から終点は京都の3条大橋だったが、
大阪夏の陣(1515年)以降・東海道は大阪まで延長されて4宿場を追加して57次になった。
江戸の住まい
江戸の町民50万のうち・30万人以上が長屋に住んでいた。
表通りに面しているのが表長屋
表通りから路地を通って一棟ずつ向かい合わせに建っているのが裏長屋。最も狭い家で・今でいえば4畳半に台所がついて
いる程度のもの。トイレ・水道は共同で、水は井戸から汲んで水がめにためて使っていた。

東京帝国ホテルスィ−トル−ム宿泊(2015年1月)

気持ちは大金持ちかトップレディか!
娘の招待により何年かぶりで東京に行きました。
人・人ですっかり疲れてしまいました。
チエックインの時にフロントの方の配慮により、スィ−トル−ムに宿泊させてもらいました。
12時間のシンデレラになっていました。
いつもいつもこのような生活をしてる人が世の中にはいっぱいいるんだろうなぁ。
違った人生・違った自分があったかもしれません。どんなことをしても生きていけそうな気分になる東京でした


ホテルから銀座方向
東京駅
新しくなった東京駅

東京駅
東京駅

再び東京  暑くてやっとの思いで歩いた東京 
日本テレビ
2009年7月27日 親友に別れを告げた跡で
日本テレビ
宮崎駿
汐留にある日本テレビ
宮崎駿さんの作品だと聞きました。
20世紀少年
「20世紀少年」
浦沢直樹原作、堤幸彦監督
早稲田大学早稲田大学 歌舞伎座
歌舞伎座

ひと形モニュメント
笑点
ひと形モニュメント
6月13日、広島市中区基町の広島県立総合体育館でプロレスラーの三沢光晴さん(46死去)
ひと形モニュメント
日本テレビにゆかりのある有名人、スポーツ選手など、著名人の方の体の一部分の型をとり、
大階段横の壁面に張り出した『ひと形モニュメント』

京成金町線柴又に「フーテンの寅さん」を訪ねた。遠いわ。電車を何度も乗り換えた。

寅さん記念館「これがくるまやだ!」 山田洋次
「わたくし、生まれも育ちも、葛飾柴又です。
帝釈天で産湯をつかい、姓は、車 名は寅次郎。
人呼んで、フーテンの寅と発します。」
山田洋次
寅さん記念館「これがくるまやだ!」
寅さん記念館「これがくるまやだ!」
寅さん記念館「これがくるまやだ!」

渥美 清(あつみ きよし、1928年3月10日 - 1996年8月4日)は、日本の俳優。
+本名、田所 康雄(たどころ やすお)。

「私、生まれも育ちも葛飾柴又 帝釈天の産湯を使い・・・」の
寅さんの口上で有名な柴又帝釈天。

病気については1991年に肝臓癌が見つかり、1994年には肺に転移しているのがわかった。
47作からは主治医からも出演は不可能だと言われていたが何とか出演。
48作に出演できたのは奇跡に近いとのことである。
1996年7月に体調を崩して同月末に手術を受けたものの、癌の転移が広がり手遅れの状態だった。
山田監督の弔辞によれば、病院で癌の手術が手遅れの状態だった後、病室で震えていたとの事である。
渥美 清
「旅発つ寅次郎がさくらを振り返る」姿を表している。
銅像が建っている柴又は関東の駅100選に選ばれている。
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂医院にて死去。
68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という
渥美の遺言だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A5%E7%BE%8E%E6%B8%85

2020年2月撮影

2020年2月雅子と愛子ちゃん

私の小さな旅 北海道の文学碑と歴史に戻ります私の小さな旅 旅のアルバムのトップに戻ります