私の小さな旅 北海道の文学碑と歴史に戻ります私の小さな旅 旅のアルバムのトップに戻ります

松前藩と北前船・江差と桜を探しての旅


松前  さくらが踊る、語る。舞う5月4日の混んでいる連休に訪づれました。(2003年

                     

松前城松前城(福山城

五稜郭に入城した徳川遺臣軍は、捕虜として捕らえた松前藩士に「箱館来訪の趣旨と蝦夷地統治に関する
平和共存への協力依頼」を問うた書簡を持たせて松前に返した。
しかし、藩主松前徳広は、この藩士を節義に反するとして死罪に処し、五稜郭へは返事すらしない黙殺の態度を取った。
それに対し、榎本武揚は怒りを露にし、軍議により松前攻略が決定した。
 土方歳三が統率し、700名の精鋭部隊は、松前を目指した。
夜明けと共に双方の砲撃が始まり、人口2万人の城下町はまたたく間に戦火にのまれていったという。

  この松前城攻防を含め徳川遺臣軍と戦った松前兵は、必ず敗走の際に民家や村に火を放って逃げたので、後世の批判を受けている。
榎本の学んだ国際法知識を適用した徳川遺臣軍は、戦争に直接関係しない市民を巻き添えにしないよう配慮し、
俘虜として監禁した松前兵にも津軽行きの便宜を図ったり、町民・農民として生きる選択肢を与えるなど、
それまでの封建日本にない新しい考えを示した。【松前城資料館】

松前城 アイヌ語の「マツオマナイ」これが松前です。
アイヌととの闘いに関しては「北海道の歴史」で触れているので省力しました。
18世紀には最盛期を迎えた松前には諸国の船が出入りし、そのにぎわいは「松前の春は江戸にもない」といわれたほどでした。
松前から江戸まで約1ヶ月。参勤交替は原則として1年おきだが、松前藩は遠隔地であることや北方警備などの事情が加味され、ほぼ5年に一度だった。

松前 文化、西国より至る。

海の道があった。蝦夷地の昆布は日本海を越え、関西から琉球、
そして中国大陸まで届いたのである。
コンブロ−ドともよばれるその道の起点は松前。
その中心にいたのは近江商人です。商人と共に上方の華やかな風俗、文化が入ってきました。
海の道は東北を飛び越え、京、大阪の上方と松前を直接結びつけました。5世慶広の時代、後陽成天皇の時の怒りをかった若者が流されてきます。それ以来松前藩主が京都の公卿から室を迎えることが盛んにおこなわれる。

「さくらの里」松前の桜はかって松前城下で財力を誇った商人や、
京の都から輿入れした藩主の奥方たちが故郷をしのんで植えたり、
藩主や侍たちが参勤交代のさいに江戸から持ち帰ったのがはじまりともいわれています。
現在その数250種8000本、名実ともに日本一のさくらの集植地になっている。
ここには八重桜が多いことも全国的に珍しいです。


(血脈桜)
染井吉野
(染井吉野)
竹林
(孟宗竹)
不思議が彩る

@ 白いたんぽぽ。
A 北限をこえた椿
B 孟宗竹林は北海道では松前にしかなく、北限とされています。
約100年前、佐渡から樽に入れて持ち帰ったものとされて
言われていますが、
温暖な松前だから根付いたものです。

(ここに載せたすべての内容は松前町商工観光課の「松前」のパンフにから引用とさせていただきました)

福島町
最近では相撲が楽しくなくなりました。
北海道の出身で有名なのは大鵬と千代の富士。その千代の富士を誇りとしている福島町

千代の富士
(千代の富士)
のぼり

江戸時代に我が国初の実測日本地図を作った伊能忠敬(1745〜1818年)が北海道内の測量をスタートさせた地点である福島町に、
偉業をたたえる銅像と記念公園が完成した。
今年は没後200年に当たり、除幕された銅像を前に、鳴海清春町長が「福島町を訪れる多くの方に愛され
、親しまれることを願いたい」と期待を込めた。


忠敬は1800年閏(うるう)4月19日(新暦6月11日)に江戸を出発し、5月19日に船で津軽海峡を渡った。
現在の函館を目指す予定が風で福島町吉岡に到着。上陸後、函館に向かって測量を開始したという。
同町は、功績を歴史的財産として後世に伝えるため、2016年から呼びかけ、全国の賛同者から
総額約1100万円の募金を集めてきた。
今回同町の吉岡漁港内に、駐車場14台分を備えた公園と銅像を総事業費4800万円で整備した。
高さ185センチの銅像はやや中腰で前を見据え、測量を開始する瞬間を切り取ったポーズ。
4月27日の式典には忠敬から7代目の子孫で洋画家の伊能洋さん(84)=東京在住=や、
忠敬の弟子の子だった榎本武揚のひ孫、榎本隆充さん(83)=同=らも出席。
洋さんは「ご先祖様がはるばる海を渡った時にどのような思いだったかを考えると感無量」と感謝した。
夜間もライトアップされる。

当別・トラピスト修道院
前から一度行きたいと思っていた当別トラピスト修道院。
日本最初の 男子修道院。明治29年(1896)フランスから日本に帰化した 岡田普理衛によって設立されました
詩人の三木露風は30代の初めの頃、講師として夫人とともに4年間を当別で過ごし、その間に夫婦で受洗してカトリック信者となった。

男子修道院としては1980(昭和55)年大分県速見郡日出町に開設された『お告げの聖母修道院』(大分トラピスト修道院)
1908年に現建物が建てられました。正式名は「厳律シトー会灯台の聖母大修道院」


この道の表面がトラピスト修道院
Ora et Labora」(祈れ働け)をモットーに現在もほぼ、自給自足の生活をしています。その広大な敷地内には函館の観光土産としても有名なクッキー、バター、バター飴、ジャムを作る製酪工場、牛舎、牧草地、畑、温室、果樹園、木工所、なんと、ダムまであって、ないものを探すほうが難しいくらい。
写真でははっきりとしないかもしれませんが、この一本の道をあがりきった所に存在していました。
信仰の為とはいえ、この道を登っていく過程は一本の道ではなく何本にも交差していたはず。
この道に続く人生を選び、歩んで行った人に迷いはなかったのだろうか?
信仰心のない私は不謹慎にもそのように感じてしまいました。
大いなる喜びと光り輝く何者かに導かれて恐れなき日々を求めてこの門を叩いたのだろう。

峠から見たトラピスト修道院

日本のトラピストは女子が
●函館。
●佐賀県
●大分県に二つ
●栃木県
●兵庫県
合計7つだと案内にありました。

こんな一日を送っているそうです。
5時過ぎ   朝食
8時     作業  勉学
11時30分  昼食
17時45分  夕食
20時      就寝 

鉄格子のわずかな隙間から写しました。 

  
江差
言わずと知れた民謡「江差追分」で有名なまち!
「開陽丸」北の海が熱かった時代へ
「開陽丸」に乗って時間旅行


「開陽丸」
「葵の枯れゆく散り際に開陽丸」と詠われた徳川幕府の巨船開陽丸。
 オランダで建造されて僅か1年7ヶ月後の明治元年(1868年)11月15日に(いまの暦だと12月28日)榎本率いる旧幕府軍は箱館五稜郭を占領後、松前藩最後の防衛線である江差の攻撃をもくろみ、開陽丸で江差沖へ進みましたが暴風雪のために座礁してしまいました。
 
それから124年、平成2年4月に実物大で再現。
江差 横山家横山家は初代から数えること200年が経過しています。初代は天明6年(1786年)現在地において漁業、商業、回船問屋を営んでいました。現在の建物は今から約160年前に建てられた家屋で、昭和38年に道の文化財指定を受けました。
 母屋と四番倉にはニシン漁全盛期のころに使用されていた生活用具などが陳列しており、当時の暮らし振りを今に仕える貴重な建物のひとつです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~esashi/
北海道檜山郡江差町字姥神町45
TEL(0139)52-0018

私の小さな旅 北海道の文学碑と歴史に戻ります私の小さな旅 旅のアルバムのトップに戻ります