高知といえば「桂浜」と「はりまや橋」そして坂本龍馬だろう!の旅
高知〜大歩危〜西祖谷村〜阿波〜明石海峡の旅
kouti 2001年11月15日。そして2019年10月です
(高知・桂浜)
どういう訳か坂本龍馬に憧れていました。 幕末の熱き時代に身を投じ、 33歳で命を落とすまでこの太平洋と似た志で 新しき日本を作らんとした、その生き方に感銘さえも受けていました。司馬遼太郎の影響を受けてしたのかもしれません。 この桂浜の上に立つ龍馬の銅像はあんまり男前過ぎてこちらが照れてしまいました。四万十川の清き流れにも似た潔い生き様は心を 強く打ちます。 さてこの左の懐には何が入っているのかが、いろいろと議論されています。ピストルなのか? 寺田屋で負傷した右手を入れてある?これが真実らしいが定かではない。太平洋に向って何を思っているのか?龍馬は高知城下の郷氏の家に生まれ、暮らしは非常に裕福だったと言われています。身分の低い龍馬は高地城を毎日見上げながらも、そこに登ることはできなかった。彼がよく行った親戚の家には当時まだ珍しかった世界地図があった。その地図をじっとみていたと伝えられています。龍馬の目は海の向こう、世界に目が向けられていた。 龍馬は大変におしゃれで着るものに気を遣っていたといわれています。 |
||
山内一豊の妻 |
右の画像 山内一豊の妻 見性院(けんしょういん、1557年(弘治3年)- 1617年12月31日(元和3年12月4日))は、戦国時代から江戸時代にかけての女性で、土佐藩初代藩主山内一豊の正室である。本名は「千代」とも「まつ」ともいわれるが、定かではない 夫に馬を買わせるために大金を差し出した話や、笠の緒文などの様々な逸話で知られ、良妻賢母の見本とされる。 |
|
高知城 別名鷹城(たかじょう)。 江戸時代には土佐藩の藩庁が置かれた。江戸時代に建造された天守や本丸御殿(なお、天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみである。)、 追手門等が現存し(天守と追手門が両方現存している城は全国で弘前城・丸亀城・高知城の3ヶ所)、城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている |
||
「♪土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節の フレーズにもなり, 純信とお馬の恋物語でも知られているはりまや橋。 江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が, 両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれています。 その後,何度か橋は架けかえられ,堀川も埋め立てられましたが, 現在は,はりまや橋公園として整備され,川のせせらぎを再現。 昔のはりまや橋も復元し,純信・お馬のモニュメントも設置されています。 |
||
山内一豊 |
明石の灯り 海外には行ったことがないからわからないけれど長崎よりも函館山よりも我が町札幌の藻岩山から見た、どこの場所よりも夜景がきれいに思えた。気持ちの上で神戸から四国に通じる意義を持つからなのかもしれません。 日本の歴史がすぐそこに横たわってる。それが一層の旅情をかもしだしてくれます。 西宮はすべての街道の起点だといいます。京都からの西国街道、そして門司へと続く山陽道を江戸時代の大名行列は20日から30日かかって参勤したという。 これに見えるは明石の灯り。 柿本人麻呂は「遠く離れた任地から旅をしてきたが明石の海の向こうに大和の国が見えた」 そう証言した明石の灯り。 |
坂本竜馬の「脱藩の道」がはっきりとしたそうだ。 龍馬脱藩・ゆかりの道とは 文久2(1862)年3月24日、脱藩の決意を固めた28歳の龍馬は、酒を持って「吉野に花見に行く」と言い残し、 同志・沢村惣之丞とともに土佐を脱藩しました。この「吉野」とは、現在、高知市神田字才谷山にある和霊神社周辺のことで、 当時は桜の名所だったそう。龍馬はこの和霊神社に立ち寄り、水盃をしたと伝えられています。 確かな足取りとしては、25日夕刻、梼原の那須俊平・信吾邸に泊まったという記述が唯一、信吾の手紙にある。 文久2年3月24日、龍馬は一人、坂本家の守護神和霊神社を参ったという。 その夜、案内の澤村惣之丞と共に高知城下を出奔し、脱藩のため密かに西へ。 生まれ育った地を旅立ち、清流仁淀川沿いに開けた紙の町伊野町へ入る。 |