私の小さな旅 北海道の文学碑と歴史に戻ります私の小さな旅 旅のアルバムのトップに戻ります


香川ーうどんの街
徳島、あわおどり 
2019年10月四国の旅


丸亀城
 小山を利用した平山城で、扇の勾配と呼ばれる曲線の石垣をもつ。天守閣も優美で、風格ある名城。
国の重要文化財に指定されている
 
、蓬莱城(ほうらいじょう)ともいう。  
 
父母が浜
インスタなどにより有名になりました
  
 
源平合戦の古戦場として知られる屋根の形をした溶岩台地で、山上からは波穏やかな瀬戸の海と一体となった高松市街や多島美が一望できます。山上から見渡せる、今から約800年前に源平合戦が繰り広げられた檀ノ浦周辺には、平家が軍船を隠した「船隠し」や、那須与一が扇の的の矢の命中を祈った「祈り岩」など合戦の逸話を伝える史跡が数多く残っています。
映画「化石の荒野」「ロード88」「めおん」のロケ地にもなりました。
  
   
四国霊場第84番札所の「屋島寺」 

♥徳島
四国の中でも特に豊富な自然資源を有する徳島県。西部エリアには大歩危小歩危や一宇峡など、絶景を堪能することができる
鳴門のうずしお

   鳴門のうずしお

鳴門海峡の干満潮時に狭い瀬戸を通過する潮が1~2mの落差を生じ
直径20mもの大きな渦をつくりだす。

 
 
ホテルでみた阿波踊り
 鳴門のうずしお 
 鳴門のうずしお

鳴門海峡の干満潮時に狭い瀬戸を通過する潮が1~2mの落差を生じ直径20mもの大きな渦をつくりだす。

 妖怪屋敷  

祖谷のかずら橋
国指定重要有形民俗文化財



(吉野川)
平家の落ち武者が隠れていたという大歩危の吉野川。
平家が壇ノ浦で破れてからここに隠れて住み、かまどの火さえも炊かないでひっそりと暮らしていたという大歩危。この四国一の大河、吉野川は深い山を縫って流れている。昔から人を容易に近づけないような険しい山が多いことで有名だ。その代表が大歩危、小歩危にと呼ばれる難所で、昔から旅人にとっては歩くこともままならない。危険な谷だったことからその名前がついたらしい。
写真はないけれども山の中の辺鄙なところで落ち武者がたしかに暮らしていたという。
平清盛の跡をついた宗盛は壇ノ浦で皆が海の中に飛び込んでいくのに飛び込まないので家来が後から海に落としたという逸話を思い出す。
この絶妙な色を何って表したらいいのだろう。

 

祖谷渓随一の見所として名高い古風な吊り橋で、日本三奇橋のひとつ。山野に自生するシラクチカズラを利用して組まれており、国の重要有形民俗文化財にも指定されている。橋の長さは約45m、幅約2mで、渓谷を吹き抜ける風にゆらゆら揺れて、足もとを踏みしめながら渡る人々の嬌声をさそう。本当に凄かったです。 日本三奇橋のひとつだというので調べてみたら・山口県錦川・錦帯橋  山梨県桂川・猿橋 をいうらしいです。ただ渡るだけで500円でした。