2013年12月22日
白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定
1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された
岐阜県大野郡白川村荻町 |
野麦峠は、岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、飛騨国と信濃国を結ぶ 鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。 乗鞍岳と鎌ヶ峰の間にあり、標高1,672m。長野県道・岐阜県道39号 奈川野麦高根線が通っている。 古来から野麦街道があり、能登で取れたブリを飛騨を経由して信州へと運ぶ道筋であった。 信州では飛騨ブリとして珍重され、能登では1尾の値段が米1斗であるものが、 峠を越えると米1俵になると言われた。 明治の初めから大正にかけて、当時の主力輸出産業であった生糸工業で 発展していた諏訪地方の岡谷へ、 飛騨の女性(多くは10代の少女)が女工として働くためにこの峠を越えた。 この史実は1968年に発表された山本茂実(やまもと・しげみ)のノンフィクション 『あゝ野麦峠』で全国的に有名になった。 |
荘川のであい橋 |
神田家見どころベスト10(1階より順に)1.玄関石畳 2.最大赤松の梁 3.大黒柱 4.根曲がりの梁 5.火見窓 6.駒尻 7.筋交わい 8.通し貫き 9.縄い針 10.煙抜き窓 昔の人の知恵と工夫と技術に合掌(感謝)です。 |
大垣城
大垣城は、岐阜県大垣市郭町にあった平城。麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれる。
宮川氏築城当時は、牛屋川を外堀の代わりに利用し本丸と二ノ丸のみであったという。氏家氏、伊藤氏によって改築が加えられたとされ、
1613年(慶長18年)には石川忠親によって総堀が加えられ、松平忠良が天守を改修した。
その後1649年(慶安2年)に 戸田氏鉄によって明治に至る姿とされた。
|
大垣市
奥の細道むすびの地記念館
徳川幕府が繁栄を極めた元禄時代に、俳人・松尾芭蕉は約5か月をかけて全行程約2400キロメートルを旅し、大垣市で「奥の細道」紀行を終えました。
平成24年4月8日にオープン |
芭蕉は木因と旧交を温めたのち、伊勢神宮参拝のため、 ここから舟に乗り、水門川を下っていった。 |
芭蕉送別蓮歌塚 蛤のふたみへ別秋そ 芭蕉 |
|
惜しむ髭そりたり窓に夏木立(本因) |